活動ブログ
2022.08.20
勉強会
第1回の保護者会勉強会を実施しました。
保険会社の方をお招きし、将来どのような保険を頼ればいいか、成年後見制度を使用するにはどうしたらいいか等のお話をして頂きました。
私も参加させていただいたのですが、わからないことだらけ。
もっともっと勉強をしていかないといけないなと思いました。
特に法律関係。利用者さんを取り巻く法律は多種多様。
いろんな研修・勉強会に参加したいと思います。
2022.06.29
暑いですね。
暑いですね。
まるで真夏のような暑さ。
夕方に花壇の水やりをしても、お湯になってそうで、お花は大丈夫でしょうか。
今月もあっという間に終わっちゃいます。
来月7月はどんな月になるのでしょうか。
楽しいことがいっぱいの月になればいいなぁ…
2022.06.07
実習生さんとトライやるさん
今週は、実習生さんが1人と、トライやるウィークの学生さんが3人来られています。
トライやるウィークの受け入れは3年ぶりで、男子の生徒さんばかり。
いつもより4人増えると、菜の花がちょっと窮屈に感じます(笑)
みんな、貴重な時間をつかって来られているので、出来るだけいい体験をしてもらえたらと思います。
みんな緊張しているのがよくわかりますが、受け入れる側の方も緊張。気疲れしてしまいます。(笑)
あと3日間、みなさん、頑張ってくださいね。
2022.05.30
実習生さん
姫路特別支援学校より、実習生さんが今日より来られています。
利用者さんの後輩。
ラジオ体操、散歩に行ってから、内職作業に従事していただきました。
以前の実習でおこなった作業と同じ内容の内職だったので、少しするとすぐに思い出しておこなうことが出来ました。
ぎこちないながらも、丁寧に作業を行っていました。
金曜日までよろしくね。
2022.05.17
利用者さんの検診
今月から、利用者さんの検診が始まっています。
嘱託医の先生が、優しく診察をして下さっています。
医院に行って検診をして頂いていますが、菜の花を出発するときは緊張した表情。
レントゲンを撮ると、少しホッとした表情でレントゲン室から出てきます。
先生の診察を受けて、帰る時にはみんな笑顔。
みなさんも検診を受けて、健康な毎日をお送りくださいね。
2022.05.07
ゴールデンウイークも終わり。
鯉のぼりが泳ぎ、新緑の綺麗な今日この頃。
田植えも始まりましたねぇ。
みなさん、ゴールデンウイークはどうされました?
私は魚釣りに行きました。
時期がまだ早いのか、30㎝くらいのコノシロが3匹釣れただけの、さみしい釣果でしたが、
リフレッシュできてよかったです。
さて、今月も頑張りましよう。
2022.04.14
鯉のぼり
つい先日、桜がきれいに咲いたかと思ってると、
送迎のルートで、鯉のぼりが元気に泳いでいました。
我が家も鯉のぼりが泳いでたことがありますが、ここ数年はお留守番。
久しぶりに我が息子の成長を再祈念して、泳がしてみようかな。
2022.03.15
春
春めいてきましたね。
花壇の水仙ももう少しで咲くようです。
菜の花の裏のお家の梅も満開で、花吹雪がきれいです。
前の小学校からは「卒業生のみなさんの後を継いでいきます。」という放送も。
出会いと別れの季節。ドキドキの春になりそうです(笑)
2022.02.02
旧正月
今日、内職作業の出荷がありました。
社長さんが取りに来られていたのですが、次の作業はしばらく納期未定とのこと。
どうしてかお尋ねすると、商品を生産しているので中国で、
中国は2月から旧正月の関係で、工場などがお休みしてしまうとのこと。
ニュースでは「旧正月」という行事のことは聞いたことがありましたが、
まさか、身近に関係するとは思いませんでした。
思いがけず、世界情勢にふれあった出来事でした。
2022.01.18
安全運転で。
利用者さんの送迎時の風景。
以前にもこのブログに書きましたが、四季折々の風景がみられて、とても楽しみです。
最近は、雪がチラチラしてる中、菜の花がもう咲いているのを見かけたり、水仙が咲いているのを見かけたり。
今日は、田んぼから一羽の鳥が送迎車の前におどりでて、送迎車が近づいても知らんぷり。利用者さんと一緒に慌てていると、やっと飛び立ち、一安心、利用者さんと苦笑いをするといった一面がありました。
安全運転を心掛けながらも、風景を楽しみながら運転をしていきたいと思います。
今日はお城の風景が見られるコースの運転。楽しみです。